![](/smwimgs/d/e/-/img_dee10080-e91f-4866-88e6-b0f535651000.jpg)
昨年、創業100周年を迎えたSUBARU。社名を「富士重工業」から海外でも認知度の高いブランド名の「SUBARU」に変えた。会社の一段の飛躍を誓った矢先に不正でつまずく。くしくもスバルの祖業は、品質の絶対的な保証が求められる飛行機製造だ。名門スバルが抱えていた「負の遺産」とはいったい何か。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/1280/img_fff7a14fbddf9d8dba7f9b495cdbe427477063.jpg)
技術力強みに急成長を遂げる
「スバルの自動車の魅力は、技術力にある」。そう話すスバルのファン、「スバリスト」は少なくない。1958年発売の「スバル360」は軽自動車で初めて4人乗りを実現した。自動車メーカーとしての地位を引き上げ、開発を率いた百瀬晋六は名技術者として社内で語り継がれる。その後も、水平対向エンジン、四輪駆動車(4WD)など走りの良さに定評のあるクルマを作り続けてきた。近年は安全運転支援システム「アイサイト」などもヒット。米国ではシェアが4%に迫るなど、世界レベルでの急成長を遂げた。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/1280/img_1123abdca8be75e7e52288b21391b0c1836799.jpg)
![](/smwimgs/e/6/-/img_e68a5c8b-8823-4d91-a767-274fdf3874ef.jpg)
製造現場と他部門には大きな溝
しかし、その成長の裏側で、潜在的な問題が見過ごされてきたのも事実。完成検査における一連の不正ではそれが白日の下にさらされた。製造の現場とそれ以外の営業・開発部門や本社機能との間にある、塞ぎがたい大きな溝だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら