アマゾン1強に待った AIが決めるクラウド覇権 マイクロソフトが急成長

拡大
縮小

クラウド事業で急成長が続くマイクロソフトとグーグル。開発競争が激化している。

グーグルが米オクラホマ州に置くデータセンターの内部。膨大な数のサーバーが並ぶ (c)Google

米ライドシェアサービス「ウーバー」の運転手は、乗務を始める前にアプリで顔写真を撮る。すると、アカウントに登録された本人と同一人物かどうかがAI(人工知能)にチェックされ、承認されれば運転を開始できる。

実はこのAI、開発したのはウーバー自身ではない。米IT大手のマイクロソフトが自社のクラウド上に開発したAIシステムだ。

同社のクラウドサービス「アジュール」では、アプリなどの開発者向けに、オープンな機械学習のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を提供している。自分のアプリとクラウド上のAIをつなぐ仕組みだ。APIを使えば、画像や音声の認識、翻訳といった機能をアプリに組み込める。

マイクロソフトが展開する顔認識AIはあらかじめ登録した人物の認識のほか、感情や年齢の判別もできる

クラウド売上高が倍増

AIを“民主化”する──。マイクロソフトは今、そんなビジョンを掲げる。誰でも気軽にAIを使えるようにするのが狙いだ。APIはその一例であり、世界中のデータセンターを通して、誰でもこのAIコンピュータにアクセスできる。データの処理量や回数などに応じて課金される。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内