有料会員限定

りそなの挑戦と限界 さらば銀行!

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

2003年の公的資金注入から15年。りそなは銀行員の発想にない新たな サービスに取り組むが、限界にも直面している。

(本誌:山田徹也)写真:2017年5月に新宿駅近くにオープンした相談特化型の小型店舗

「銀行窓口でお客さんが入金するとき、赤い伝票にお客さんの名前と入金額を書かせているやろ。あれは何でや?」

15年前、そう尋ねられたことを今も鮮明に覚えている男がいる。りそなホールディングス(HD)傘下の関西みらいフィナンシャルグループ(FG)の社長、菅(かん)哲哉だ。

菅は15年前、りそなHDのコーポレートガバナンス事務局で社外取締役の担当を務めていた。冒頭の質問を発したのは、りそなHDの社外取締役の一人だ。

菅はこう答えた。「金額が違って後でトラブルになるといけないからです」。しかし、社外取締役はさらに畳みかけた。「じゃあ君はトラブルがどれくらいの確率で起きているか、調べたことはあるのか?」。菅は言葉に詰まった。

問答はさらに続いた。レストランに入ってカレーライスを食べたら、普通はレストランがレシートを渡してくれる。銀行の場合、通帳に金額を記入するのでそれをレシート代わりにすればいいのではないか、と。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内