有料会員限定

『経済成長という呪い』 『福岡伸一、西田哲学を読む』ほか

✎ 1〜 ✎ 133 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 最新
拡大
縮小
経済成長という呪い: 欲望と進歩の人類史
経済成長という呪い: 欲望と進歩の人類史(東洋経済新報社/222ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
Daniel Cohen●フランスを代表する経済学者であり思想家。仏パリ高等師範学校経済学部長。仏パリ経済学校(EEP)教授、仏ル・モンド紙論説委員。1953年チュニジア生まれ。2006年に経済学者トマ・ピケティ氏らとEEPを設立、元副学長。著書に『迷走する資本主義』など。

人間的成長の「社会的引出権」を提唱

評者 北海道大学経済学研究院教授 橋本 努

未来学や人類史の新たな知見をちりばめつつ、社会の指針を示した啓蒙の書である。

18世紀の経済成長率は年0.5%、19世紀は1%、20世紀は2%だった。このペースで21世紀は、4%の経済成長を期待できるのだろうか。「内生的成長」の理論家たちによれば、人口増加の観点からそれが見込めるという。

未来学者のカーツワイルも楽観的で、社会は加速度的に発展するとみる。10万年前にホモ・サピエンスが誕生、1万年前に農業が成立、1000年前に印刷術、100年前に電気、10年前にインターネットがそれぞれ誕生した。こうした加速的な進化が続けば、まもなく脳内の全記憶がUSBメモリに保存可能となり、2060年頃には分子サイズのロボットが発明され、老化を反転させて脳を再生できるという。

もちろん楽観論者ばかりではない。経済学者ゴードンによると、20世紀には下水道の完備や電化製品の登場、自動車や飛行機や映画やエアコンなどの発明によって社会は飛躍的に進歩した。ところが最近の革命はスマートホンくらいで、しかもこの分野の技術は新しい労働力を吸収していない。ゆえに社会全体の生産性も上がっていないとみる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内