有料会員限定

『金融に未来はあるか』 『アメリカを動かす「ホワイト・ワーキング・クラス」という人々』ほか

✎ 1〜 ✎ 129 ✎ 130 ✎ 131 ✎ 最新
拡大
縮小
金融に未来はあるか―――ウォール街、シティが認めたくなかった意外な真実
金融に未来はあるか―――ウォール街、シティが認めたくなかった意外な真実(ダイヤモンド社/400ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
John Kay●英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員教授、英オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジ・フェロー。1948年生まれ。英財政政策研究所ディレクター、企業の取締役を務めた後、証券市場改革案(ケイ・レビュー)の作成に携わった。大英帝国勲章受章。

金融目利き力の復活、資産管理の重要性を説く

評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

金融業の本来の役割は、家計貯蓄を設備投資や住宅投資など新規の実物投資に仲介することだ。ただ、現在はそうした融資はわずかで、大半は不動産や住宅など既存資産の購入に充てられている。おまけに米英の大手金融業の主力業務はもはや融資ではなく、証券化された金融債権やデリバティブのトレーディングだ。

トレーディング業務に経営資源を割き、新たな付加価値創出につながる投資機会の掘り起こしを怠るから、各国の成長トレンドの回復が鈍いのではないか。本書は、財政金融の世界的な研究者があるべき金融業の姿を論じたものだ。

トレーディングに注力するのは、高収益と高ボーナスが可能になるからで、顧客にメリットがあるからではない。多大なリスクテイクが可能なのも、家計の預金を抱える金融業は潰さないという政府の暗黙の保証があるからだ。その結果、金融仲介業務の上部に複雑でリスクの高いトレーディング業務を組み込む歪(いびつ)な構造が生まれた。世界金融危機では、リスクに耐え切れず上部構造が崩壊、土台となる金融仲介業務も潰れかかった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内