中国でユニコーンと呼ばれる巨大新興企業が次々に誕生している。背景には米シリコンバレー流の考えに基づく、ライバル企業同士の合併がある。
米フォーブス社が6月に発表した「世界の価値あるユニコーン225」社で、中国の配車サービス最大手「滴滴出行」が、時価総額500億ドルで世界2位にランクインした。「ユニコーン」とはもともとシリコンバレーではやったベンチャー投資用語で、未上場企業でありながら、時価総額10億ドルを超える巨大新興企業を指す。中国語では「独角獣」で、独占の意味合いも込められている。
2012年末に北京で設立されたテンセント系列の「滴滴打車」(滴滴出行の前身)は、同じ年の8月に杭州で設立されたアリババ系列の「快的打車」との間で、熾烈な競争を繰り広げていた。ただ、消耗戦は得策でないと考えた両社は合併交渉のテーブルに着き、15年2月に経営統合を実現した。さらに、16年8月にウーバーの中国事業も吸収・合併し、1強の地位を不動のものとした。
宿敵ともいえる配車サービスの大手3社が「滴滴出行」に収束したのは、垂れ流し続けていた巨額赤字が原因とみられているが、実はその背後に、「競争より独占」というシリコンバレー流の教義が見え隠れする。その教祖として中国でも影響力を持つのがペイパル創業者のピーター・ティール氏だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら