
民主党政権で方向性が変わり安倍政権が継承
評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
安倍晋三首相は折に触れ、民主党政権との政策の違いを訴える。だが、違いは本当に大きいのか。本書は、農業、電力システム、コーポレート・ガバナンス、子育て支援、消費税増税、外交、防衛、憲法解釈の八つの分野について、2009年の政権交代前の自公政権、09〜12年の民主党政権、12年以降の自公・安倍現政権の三つの時期の変化を分析したものだ。結論は意外で、民主党政権で多くの政策の方向性が変わり、安倍現政権はそれを継承したと論じる。
電力は、脱原発、原発復活と政権ごとに異なって見えるが、電力自由化という点で、民主党政権で大きく舵が切られ、安倍現政権も自由化路線を踏襲した。安倍政権で変わったと本書が結論する憲法解釈も、民主党政権は法令解釈を政治主導で行うべく、内閣法制局の役割を低下させようとした。安倍現政権で独立性は失われたが、方向性は民主党時代に変わっていたのだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2326文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待