有料会員限定

沖縄のコールセンターで働く200人の声 証言:コールセンターの職場

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

「オペレーターが生き生きと働いていることが良いコールセンターの条件」。コールセンターコンサルタントの加藤章雄氏はずばり指摘する。顧客対応の最前線で電話を受けるオペレーターの多くは非正規雇用の女性たちだ。

だが、「主役」であるべき彼女たちの声はなかなか伝わってこない。下に示したのは、コールセンターが一大産業になった沖縄で働く女性オペレーターの声の一部だ。琉球大学と沖縄国際大学の学生が聞き取り調査を行った(下注)。

『督促OL修行日記』(文芸春秋)の著者で現役のオペレーターでもある榎本まみ氏は言う。「コールセンターの仕事では、電話に出るだけで怒られることもある。そうしたとき、うまく気持ちをすくい取ってくれる人がいないと敵意だけが残り、心を病んでしまう」。

沖縄女性の「証言」からは、厳しい職場の実態が浮かび上がる。

 

特集「コールセンターの流転」の他の記事を読む

最終的に数字で評価される。でもお客さんが満足しているかは疑問。(45歳契約社員)

インバウンド(受信)はきつくない。きついのはアウトバウンド(発信)だよ。(35歳パート)

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内