有料会員限定

旗艦の新宿本店にカゲリ、揺らぐ三越伊勢丹 訪日旅行客消費の減速で販売不振があらわに

拡大
縮小

訪日客の爆買いが一服、隠れていた問題が表面化してきた。

1月最後の週末。伊勢丹新宿本店には多くの中国人が集まるが、かつての勢いはない(撮影:今井康一)

「残業は絶対にしないように──」。三越伊勢丹ホールディングスの社内では、最近こんな指示が飛び交っている。これは単なる働き方改革の一環ではない。人件費の抑制を目的とした大号令がかかっているのだ。

薄れた爆買いの恩恵

百貨店首位の三越伊勢丹HDが苦境にあえいでいる。1月下旬に同社が発表した2016年4〜12月期の営業利益は前年同期比36%減となる196億円。競合のエイチ・ツー・オー リテイリング(16年4〜12月期で7.1%減)、高島屋(16年3〜11月期で3.4%減)、J. フロント リテイリング(同13.3%減)と比較しても突出した減益幅だ。

[図表1]
拡大する

百貨店業界は15年度に訪日外国人客の「爆買い」の恩恵を受けたが、16年春以降に訪日客の高額消費が落ち込んだ影響を受けている。だが、三越伊勢丹の問題の本質はそこにはない。訪日消費を除いたベースで、伊勢丹新宿本店をはじめとした旗艦店の売り上げが減り続けているのだ。15年は爆買いの神風が吹いてそのことが表面化しなかったに過ぎない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内