有料会員限定

ツイッターの身売り頓挫、単独生き残り正念場 グーグル、セールスフォース、マイクロソフト

拡大
縮小

利用者数が伸び悩み、赤字が続く。リストラ策を打ち出したが先行きは厳しい。

買収観測報道で株価は1日で2割上昇したが、合意に至らず急落、「往って来い」になった(AP/アフロ)

米ツイッターに突如身売り観測報道が出たのは9月下旬のこと。それから約1カ月、買い手候補として米グーグルなどビッグネームも飛び交い、ツイッターの株価も急変動した(図表1)。だが、ひとまずは単独路線を継続することになり、「大山鳴動してねずみ一匹」の結果となった。

[図表1]
拡大する

“騒動”が起きた背景としてツイッターの業績不振が挙げられる。1投稿当たり140文字以内という短文共有サイトは、2006年に開始後、日本では特に若年層の間で人気を博した。また、東日本大震災以降、災害時に素早く情報が共有できる手段として評価され、政治や行政による活用も進んだ。

その一方、本国の米国では、15年前半に月間ユーザー数が6500万人に到達して以降は完全に伸びが止まった。世界全体でも3億人を超えたあたりで、成長スピードが鈍化している(図表2)。

[図表2]
拡大する

月間ユーザー数では、世界最大のSNSである米フェイスブックの17.1億人に及ばないのはもちろんのこと、同社が買収した画像共有SNSである米インスタグラム(同5億人)にも追い越された。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内