スマホ実質ゼロ円横行、携帯3社に「厳重注意」 割引クーポンにも再び総務省の「待った」
割引クーポンに総務省が「待った」。携帯3社の違反が相次いでいる。

一向に消えない「実質ゼロ円」のスマートフォン販売。しびれを切らした総務省は、強行策に出た。
10月7日。総務省はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話会社3社に厳重注意をした。スマホの小売・卸売価格や販売店への奨励金の額を届け出る(機種ごとに毎月、来年3月末まで)義務を課す「報告徴求」を行った。
今後、毎月の報告をしなかったり、虚偽報告をしたりすれば、携帯3社は罰金を支払わなければならない。
総務省が指導に踏み切った理由は、割引クーポンを送付する手法を用い、ガイドラインに沿わない不適正な端末値引きを行っていたからだ。
「ガイドライン」とは何か。それを理解するには時計の針を1年前に戻す必要がある。
「携帯電話などの家計負担の軽減は大きな課題。高市(早苗・総務)大臣にはしっかり検討してもらいたい」。2015年9月11日、経済財政諮問会議における安倍晋三首相の一言をきっかけに、有識者でスマホ料金の値下げを検討する「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」が同10月に始まった(図表1)。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1403文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら