有料会員限定

ヤフージャパン21年目の再始動 踊り場の"老舗"ネット企業

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

頼みの広告は圧倒的だったPC向けが失速。2016年度は創業来初の営業減益が見込まれる。“老舗”となった国内ネット企業の覇者は、次の20年をどう迎えるのか。

6月3日の東京・両国国技館は、熱気で満ちていた。

この日、開かれていたのはヤフーの社員大会。会場中央のステージに駆け上がった宮坂学社長は、7000人近いグループ社員を見渡すと、声を張り上げた。「今では国民の8割以上がネットを使っている。なくてはならないライフラインになりました。ヤフーもその中で非常に大きな存在感があります」。

ヤフーの日本法人が産声を上げたのは1996年。今年、創業20年の節目を迎えた。現在も親会社であるソフトバンクグループの孫正義社長が、米ヤフーの共同創業者であるジェリー・ヤン氏に持ちかけたのが設立のきっかけで、両社の合弁会社として誕生した。

96年に国内初のポータルサイトを開設し、事業を開始。2000年以降、インターネット環境が家庭に浸透していく中、利用者は日を追うごとに増加。パソコン(PC)のポータルとして、確固たる地位を築き上げた。

6月3日、国技館には孫社長とヤン氏、さらに日本法人の立ち上げからかかわり、12年まで会社を率いた前社長の井上雅博氏も激励に駆け付けた。宮坂社長は、「情報技術で日本でいちばん大きな会社はどこか。それはヤフーです。皆さんが働いている会社です」と社員を鼓舞した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内