有料会員限定

日本企業に新たな商機 広がるネット通販市場

✎ 1〜 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 最新
拡大
縮小

中国ではネット通販の急成長が続いている。個人が海外の商品を買うのも当たり前になっており、日本企業にとっては販路を広げる好機の到来だ。

ネット通販は農村にも浸透し始めた。写真は浙江省の農村にあるアリババの拠点で画面に見入る人々(ロイター/アフロ)

中国では最近、インターネットを通じて個人が海外の商品を直接購入するのが大人気だ。個人使用目的であれば関税はかからず、10~50%の「行郵税」だけが課せられる。それも税額が50元以下であれば免税となる。税率10%の商品の場合は、輸入額が500元(約1万円)までなら無税ということだ。

ここに着目した、通信販売の新しいビジネスモデルが登場した。海外企業から買い取った商品を保税区(関税を留保して輸入品を保管できる地域)に置いておき、中国の消費者に免税で販売するというものだ。

上海市から150キロメートルの浙江省寧波市で、そうした企業の一つを取材した。保税区の倉庫に入ると、1段1.5メートルの棚が天井まで5段しつらえられていた。輸入された化粧品、日用品などのダンボール箱が、棚にぎっしりと積み上げられている。

この企業「優盒網」の李臻(しん)総裁によれば、扱う商品はシャンプーやせっけんなど日用品が主体だ。「私たちの取り扱っているものはほとんどが日用品で、行郵税の免税範囲に収まっている」と李総裁は話す。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内