前号に引き続き、上司が仕事をしない、あるいは能力がない場合について述べる。意外と面倒なのは、上司が仕事をあえてサボタージュしているときだ。部下からは、やるべき仕事を十分に行っていない、あるいはまったく行っていないように見える。しかし、上司は「こんなことはやっても意味がない。そう遠くない将来に軌道修正がなされる」ということをわかっているので、あえて手を抜いているのだ。
こういう上司は将来、出世する。なぜなら、組織の方針に「間違っています」とあえて異議を唱えて疎まれることがない。部下にも無理をさせない。したがって、部下から恨まれることもない。
1988年6月に筆者は、モスクワの日本大使館で勤務を始めた。当時は、ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長が熱心に反アルコールキャンペーン(節酒運動)を展開していた。レストランでも午後5時までは酒類が提供されなくなった。酒販店も午後3時まで、アルコール飲料を販売しなくなった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら