“対等統合"の期待と不安 出光興産と昭和シェル
特約店の反発に少ない合理化余地...。2強になるも、課題は多い。

大型再編がついに動きだした。売上高で石油元売り2位の出光興産は、同5位の昭和シェル石油の株33.3%分(議決権ベース)を、35%保有する英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルから取得することを決めた。
独占禁止法上の審査に1年ほどかかるため、株式取得は2016年上期になる見通し。両社はその後、速やかに経営統合を行う方針だ。
大手の特約店が反発
出光と昭和シェルの統合交渉は1年ほど前から水面下で続けられてきた。しかし14年末、「出光が昭和シェルを買収する」という一部報道が出たことによって、暗礁に乗り上げた。「出光にのみ込まれれば、統廃合に追い込まれるかもしれない」と、昭和シェル側の大手特約店が猛反発したからだ。
今年3月に香藤繁常氏から昭和シェルグループCEO(最高経営責任者)の座を引き継いだ亀岡剛氏は、「出光の子会社になることはない、と全国の特約店へ説得に回った」(ある昭和シェルの特約店)。7月30日の記者会見で、「対等な精神での統合」を両社が再三強調したのも、こうした背景があったからにほかならない。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1265文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら