ドル高円安の波紋 黒田ショックとFOMCが直撃
急速なドル独歩高は、米国景気に冷や水を浴びせ、利上げ計画に暗雲が垂れこめかねない──。そこに繰り出された黒田ショックの真意。
「黒田ショック」が為替市場を襲った──。6月10日午後、衆議院財務金融委員会で日本銀行の黒田東彦総裁が「実質実効為替レートがさらに円安に振れることはありそうにない」と答弁すると、ドル円相場は一気に1ドル=124円台半ばから122円台半ばへ急落した。
「何をしでかすかわからないやつだ」とヘッジファンドも恐れる黒田総裁。昨年10月末、突如発表した「バズーカ2」(追加金融緩和策)などサプライズ提供には事欠かないが、今回は一瞬のうちに約2円の円高現出を軽々とやってのけた。
黒田総裁が懸念したのは、昨秋以降の一段の円安によって輸入物価が上昇し、低所得層の個人消費に悪影響を与えていることだ。もちろん狙いは、円安のスピードを緩やかにすることであり、円高を意図しているわけではない。
しかし実際には一時的にしろ、円高に加え株安まで招いてしまった。そんなリスクを冒してまで「口先介入」を行ったのはなぜなのか。
米国が放棄したドル高容認
黒田ショックの3日前。ドイツ南部の保養地・エルマウで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、市場を揺らす一悶着があった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら