ヒラリー・クリントンの独走に死角はないか 民主党に第二候補者グループ存在せず
大本命の出馬表明で米大統領選が動き出した。だが、問題も浮上している。

ヒラリー・クリントン前国務長官の4月12日の出馬表明で、米大統領選挙は新しい段階に入った。民主党と共和党の候補者は2016年1月から始まる予備選挙で、党の大統領候補指名を得るための選挙活動を展開することになる。候補者は、最初の予備選挙が行われるアイオワ州とニューハンプシャー州で勝利を収め、勢いをつけることを狙っている。
5月7日現在で公式に出馬表明しているのは、民主党ではクリントン候補と、バーニー・サンダース上院議員。ニューヨーク・タイムズ紙は、出馬の可能性がある候補者として、マーティン・オマリー前メリーランド州知事、ジム・ウェブ元上院議員、リンカーン・チェイフィー前ロードアイランド州知事の名前を挙げている。が、選挙分析で著名なバージニア大学のラリー・サバタ教授は、クリントン候補に次ぐ第二候補者グループは存在せず、同候補が独走しているとする。
その背景には、クリントン候補の全国的な知名度と実績に加え、世論調査でつねに2位以下を50ポイント以上リードする圧倒的な支持率の高さがある(図表1)。民主党内で本気でクリントン候補に挑戦すると言えば、一種の冗談と受け取られるような状況になっている。世論調査で2位を占め、金融規制強化やTPP(環太平洋経済連携協定)批判を展開し、党内左派グループの大きな支持を得ているエリザベス・ウォーレン上院議員は、支持者の強力な出馬要請にもかかわらず、出馬の可能性を繰り返し否定している。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1246文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら