
伊東孝紳社長が600万台という台数目標を掲げたことが悪かったという意見もあるが、私はそうは思わない。リーマンショックの経験から米国一本足ではダメだと、新興国市場への進出を図ったことも間違いではない。インドではトヨタ自動車が失敗しているが、ホンダはマルチ・スズキに対抗できている。世界6極体制がプラスに働いている。
だが、低価格帯ではマルチ・スズキと戦い、高価格帯では「レクサス」と戦う。2輪車、エンジン、ハイブリッドに燃料電池車、飛行機にロボット。手を広げすぎではないか。
ホンダは本社と技術研究所とに機能が分かれている。それぞれが世界6地域にあるわけで、横串がうまく通っていないのではないだろうか。しかも、研究所の独立性が保たれているのかという疑問も残る。日本では、栃木の研究所の個性が薄れてきている。面白いものが出てこなくなった原因かもしれない。
軽自動車の「N」シリーズは、工場がある鈴鹿に研究開発を移して一体化し成功したが、150万円前後するNシリーズは新興国で売れない。モデルによっては独フォルクスワーゲンの「アップ」より高く、典型的なガラパゴス軽になっている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2578文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら