学校で習うプログラミングとは?基本知識や言語の種類について解説

プログラミングとは?
プログラミングとはプログラムを作ることです。プログラムは、コンピューターを動かすために必要であり、PCやアプリケーションのほか、家電などでも利用されています。
近年、ITの普及が進み、ITスキルは一部の専門職だけでなく、一般的な人材にも求められるようになってきました。プログラミングおよびその思考法はITスキルの習得に有効であるため、プログラミング教育が注目を浴びています。
プログラミングを習う場所
IT(とくにインターネット)の普及に伴い、プログラミングが学べる場所は広がってきました。従来は書籍などで学ぶか、専門学校に継続的に通うことが一般的でしたが、近年ではオンラインのセミナーや勉強会、学習コンテンツで学べるようになっています。
また、プログラミング教育が必修化され、児童・生徒は学校でもプログラミングを習うようになりました。それに合わせて子ども向けのプログラミングスクールも多く開校し、年齢を問わずプログラミングを学べる場所は増えつつあります。
プログラミングを学校で習う
では、学校で習うプログラミングについて解説していきます。
プログラミング教育が必修化された背景
現代の社会生活にITはなくてはならないものになりました。企業においても生産性向上やサービス創出にIT活用が欠かせないものとなりつつあります。将来の、より発展的なIT社会を担うために、子どものうちからITの知識・スキルを養うことが重要となります。このような背景から、プログラミング教育が必修化されました。
学習指導要領におけるプログラミング教育
小学校では2020年度からプログラミング教育を導入。中学校では2012年に必修化、2021年度からこれまでのプログラミング教育がより拡充されました。高校では2022年度からプログラミングやデータサイエンスを学ぶ「情報I」が必履修化されます。
プログラミング教育の目的は、大きく3つ挙げられています*。
①身近にあるIT技術を知る。また、それを活用し、課題解決に活用できるようになる。
②プログラミング的思考を育む。
③IT技術を、よりよい人生や社会づくりに生かす。
この中の「プログラミング的思考」は、プログラミングそのものを指すわけではありません。課題解決のための論理的思考力の一種で、ツールや情報を組み合わせで効率的に課題を解決する方法を思考する力を指します。
※出典:文部科学省 2016 「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」
小学校でのプログラミング教育
小学校でのプログラミング教育は、幅広い科目でプログラミング的思考に触れます。例えば、次のような取り組みがあります。
・多角形を描画するプログラムを用いて角度の法則を調べる(算数)
・センサー、スイッチを使って電気信号について学ぶ(理科)
・構成を考えてから文章を書く方法を学ぶ(国語)