読み・書き・計算「基礎学力は学習アプリで」の実際 東京学芸大と岡山・津山市「モノグサ」で実証事業

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校にICTを活用した学びの支援が入り始めている。私立と公立の差は、今は大きく開いているように見えるが、GIGAスクール構想による「1人1台端末」が全国の公立の小中学校に配備され、公立も徐々にではあるが取り組みが広がっている。その1つが学習アプリで、子どもや学校の実情に合わせて反復学習ができることから基礎学力の定着に有効だという。

「スマホばっかり見てないで、早く宿題やっちゃいなさい」
「今、漢字の宿題をやってるところだよ!」
「スマホで???」

子どもを持つ保護者の方々は、こんな経験をお持ちではないだろうか。

漢字の練習といえば、ノートに何回も書いて覚えるのが当たり前だったが、今ではスマホやタブレットなどを使って漢字を覚えるのが珍しくなくなってきている。漢字を1文字ずつ画面に書いていて、お手本をなぞって覚えたり、書き出しのナビゲートに沿って書いて覚えたり、テスト形式で問題を解いて覚えたりしている。

英単語も同様だ。日本語を見て同じ意味の英単語を選ぶ、英語の発音を聞いてスペルを書くなど、学習アプリを活用して英単語を覚えている。

「本当にそんなので覚えられるのか?」「とめ、はね、までは無理でしょう」「英語のつづりは、辞書を引いてこそ覚えられるもの」など、ついつい言いたくなってしまうが、子どもが飽きずに取り組めるところにメリットを感じる。もちろん、紙に書いて覚えるほうが覚えやすいという子はいるし、それぞれに合ったやり方はあるが、“昭和の考え”だけにとらわれずに新しい学び方も、効果を探りつつ見守りたいところだ。

こんな話を聞くと、「どうせ私立の話でしょう」と思う人もいるかもしれない。だが、GIGAスクール構想に伴って公立の小中学校に「1人1台端末」が配備され、こうした学習アプリを導入する学校も出てきている。とくに読み、書き、計算のような基礎学力の定着には反復学習が有効であり、ICTが得意とするところだ。

知識の定着に特化した学習アプリ「Monoxer(モノグサ)」。問題を繰り返し解いて覚える。どう覚えて、どう忘れているのか、回答が自動分析されて記憶の状態に合わせて最適な反復学習を実現するという

岡山・津山西中学校で「モノグサ」を活用した実証事業

今夏、岡山・津山市立津山西中学校では、学習アプリ「Monoxer」(以下、モノグサ)を用いて、基礎学力の定着を目的とした実証事業が行われた。

この取り組みは、2020年8月から東京学芸大学が進めている「未来の学校みんなで創ろう。プロジェクト」の一環だ。東京学芸大学を中心に東京学芸大学附属幼小中学校や、岡山・津山市、岩手・山田町などの教育委員会、さらにはNECやコクヨ、内田洋行などさまざまな企業が参画するプロジェクトで、誰もが「好きに、挑む」ことができる未来の学校モデルの開発を掲げて公教育の変革を目指している。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事