小学校「教科担任制」モデル校語るメリットと苦労 第四葛西小、複数教員指導の効果を早くも実感

2021年4月から3〜6年生で教科担任制を導入
まだ暑さが残る9月末、東京・江戸川区の第四葛西小学校では研究授業が開かれていた。場所は体育館。小学3年生の理科「風とゴムの力のはたらき」という単元で、小さな車を使い「ゴムの本数を変えると車が動く距離はどうなるのか」をグループに分かれて実験するという内容だ。
まずは前回の授業「風の強さと車が動く距離」の実験結果を振り返った後、「ゴムの本数を変えると車が動いた距離はどうなるのか」をクラス全員で予想する。「本数を増やすと距離は長くなる」「2本にすると進む距離も倍になる」……など、子どもたちは元気よく手を挙げて答える。「何でそう思うの?」「前回の実験結果と比べてみるとどうかな?」と、子どもたちの思考を促しながら指導をするのは、学年主任の朝倉由美氏だ。

小学校では、ほとんどの授業を担任の先生が行うが、朝倉氏はこのクラスの担任ではない。ここ第四葛西小学校では、2022年に導入予定の小学校高学年の教科担任制に先んじて21年4月から3〜6年生で導入しているのだ。
朝倉氏は3クラスある3年生の理科すべてを担当するが、授業をつくるに当たっては、3年生の担任全員で学年の課題を共有したうえで組み立てを行っている。今回は「子どもたちが生き生きわくわくできる内容にしよう」と、教科書にはない発展的な内容を扱う一方、夏休み明けで落ち着かない学年の空気を学びに集中できる環境に整えようと、実験のルールづくりから児童と一緒に取り組むことで学習規律の確立を目指したという。
学年担任という意識が高まり、情報共有の質量にも変化
第四葛西小学校は、児童数726名(19年5月現在)と規模の大きな学校だ。江戸川区のモデル校として、3年生と5年生は国語、理科、社会、4年生と6年生は国語、算数、理科、社会で教科担任制を導入している(教科数の違いはクラス数が異なることによる)。
「時間割の作成と運用で教員は苦労しているが、チームワークよくやってくれており、教科担任制に慣れることで解消できている。だが、課題が多い学校は苦労するのではないだろうか」
こう話すのは、第四葛西小学校 校長の永浜幹朗氏だ。とはいえ導入当初は、「授業が始まっているのに先生が来ませ〜ん」と児童が先生を呼びにくる場面などもあったという。実際に時間割の作成を担当した主幹教諭の鈴木茂之氏は、「1つ授業を動かすとガラッと変わってしまうため、1回形にしてからの時間割の修正が大変だった。ですが、出来上がったものを一度担当の視点で見てもらうことが大事」と話す。
