「管理しない」校長の改革、ESDで学校はどう変わる まずは教職員が元気な学校づくりで持続可能に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
横浜市立日枝小学校で校長を務め、ユネスコスクールに加盟しESD(持続可能な開発のための教育)を推進する住田昌治氏。「教職員を管理しない」「教職員に任せる」をモットーに、「教職員の元気や幸せが子どもたちの笑顔につながる」と、職員室改革や、教職員が主体的に学ぶワークショップなどを推進してきた。学習指導要領の改訂、GIGAスクール構想の推進など“やるべきこと”が山積みの学校の中で、教職員たちが疲弊せず、子どもたちと共に学びを深めていく風土をどのように醸成しているのか。支配型・トップダウン型とはまったく異なるサーバントリーダーシップスタイルで学校運営に向き合う、校長マインドの神髄に迫る。

「コントロール型」から「マネジメント型」の学校運営へ

よい意味で「権威」や「威厳」を感じさせない、やさしいオーラを放つ校長先生である。1980年より横浜市の小学校教員として勤務し、2010年度から17年度永田台小学校長、18年度より日枝小学校長を務める住田昌治氏は、「これからの時代の校長は、従来の『コントロール型』から『マネジメント型』の学校運営が求められている」と言う。

「校長の本来の役割は、学校がどこを目指していくのか、そのビジョンを教職員全員で共有し、教職員一人ひとりの力を最大限に発揮できるような環境を整え、学校全体としての組織力を向上させるようマネジメントしていくこと。しかし、『校長が強いリーダーシップで学校経営を推進し、指示や命令で教職員を仕切る』といったコントロール型の学校が多いのが現状です。コントロール型の学校運営の場合、教職員は、校長から言われたことに従うことしかしないのに加え、必要以上に校長からの評価を気にしてしまい、『思考停止』や『指示待ち』といった状況を生み出してしまいがちです。『イエスマン』は増えるけれども、組織力の向上にはつながりません」

校長は、教職員を管理するのではなく、信じて任せる姿勢が大切だという。

「部下を育てる意識を持ち、信じて任せるからには意思決定から任せ、フィードバックやサポートのみに徹すること。途中で中途半端に意見を述べると教職員は校長に忖度(そんたく)し、自分らしさを失い、結果的にコントロールにつながってしまいますので、注意が必要です。学校は、校長、教職員と子どもたちがみんなで一緒に成長してくモデルです。カリスマ校長一人がリーダーシップを発揮し、『校長がいないと前に進めない』という学校ではなく、教職員から『校長先生はいなくても平気です』と言われるような学校が、理想の学校なのだと私は思います」

校長自ら“ルーティン”を変える姿勢や行動を見せていく

住田氏は、永田台小学校の校長に着任した2010年度から、ユネスコにより提唱されている持続可能な開発のための教育=ESD(Education for Sustainable Development)を実践してきた。

ESDとは、気候変動や生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大等の開発に起因する地球規模の課題を自分事として捉え、身近なところから取り組むことにより、課題の解決につながる新たな価値や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や教育活動を指す。

「持続可能」をキーワードに、国語や算数といった教科学習にESDの視点を取り入れたり、年間を通して「命の授業」を行ったり、学校を挙げて地域の課題解決や活性化に取り組んだりなどの教育活動に加え、住田氏が力を注いできたのが、ESDを基盤とした学校運営である。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事