「管理しない」校長の改革、ESDで学校はどう変わる まずは教職員が元気な学校づくりで持続可能に

住田昌治(すみた・まさはる)
横浜市立日枝小学校 校長
1958年生まれ。島根県浜田市出身。1980年より横浜市の小学校に勤め始める。2010〜17年度横浜市立永田台小学校校長、18年度より横浜市立日枝小学校校長。ユネスコスクールに加盟し、ESDを推進。独自の切り口で実践を重ね、多くのメディアで取り上げられる。学校組織マネジメントや働き方などの講演や記事執筆なども行い、元気な学校づくりで注目されている。神奈川県ユネスコスクール連絡協議会会長、神奈川県環境教育研究会会長、全国小中学校環境教育研究会理事、未来への風プロジェクトメンバー、教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォームメンバー、オンラインサロン「エンパワメント」講師、所沢市ESD調査研究協議会指導者、横浜市ESD推進協議委員、横浜市ミニバスケットボール連盟参与。著書に『カラフルな学校づくり ESD実践と校長マインド』(学文社)『管理しない校長が、すごい学校組織をつくる! 任せるマネジメント』(学陽書房)がある
横浜市立日枝小学校 校長
1958年生まれ。島根県浜田市出身。1980年より横浜市の小学校に勤め始める。2010〜17年度横浜市立永田台小学校校長、18年度より横浜市立日枝小学校校長。ユネスコスクールに加盟し、ESDを推進。独自の切り口で実践を重ね、多くのメディアで取り上げられる。学校組織マネジメントや働き方などの講演や記事執筆なども行い、元気な学校づくりで注目されている。神奈川県ユネスコスクール連絡協議会会長、神奈川県環境教育研究会会長、全国小中学校環境教育研究会理事、未来への風プロジェクトメンバー、教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォームメンバー、オンラインサロン「エンパワメント」講師、所沢市ESD調査研究協議会指導者、横浜市ESD推進協議委員、横浜市ミニバスケットボール連盟参与。著書に『カラフルな学校づくり ESD実践と校長マインド』(学文社)『管理しない校長が、すごい学校組織をつくる! 任せるマネジメント』(学陽書房)がある
(企画・文:長島ともこ、注記のない画像の撮影:梅谷秀司)
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事