学校から引っ張りだこ、芸人「オシエルズ」の正体 「笑いを取りたい」の前に大切なのが環境づくり

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「オシエルズ」という名前でお笑い芸人をしながら、全国の学校を中心に漫才授業やワークショップを行う異色のコンビがいる。「お笑いの仕事がないから仕方なく教育の仕事をしている」と誤解されることもあるそうだが、二人とも教員免許を持っており、「両方とも好きで選べない」からどちらの仕事も全力でこなしているという。お笑い芸人という独自の視点や経験を生かして、先生や子どもたちにいったいどんなことを伝えているのか。

夏休み直前の7月中旬、神奈川県横浜市にある公立高校の講堂では、1年生を集めて進路ガイダンスが開かれていた。高校に入学して初めての進路指導というが、前方で話しているのは先生ではなく、お笑い芸人オシエルズ の二人だ。彼らは自己紹介を済ませて、コント「出席名簿」を披露。会場をひとしきり笑わせて生徒たちの心をつかんだ後、自分たちの経験に基づいて進路選択のポイントを話し始めた。

同校で進路指導を担当する先生は、オシエルズ に依頼した理由について「生徒に視野を広げてほしいというのが、いちばんの狙い」と話す。

お笑い芸人は、なりたいというだけではなかなか食べていくのが難しい職業だ。だが、オシエルズ の二人は教員免許を持ち、学校を中心に個性を発揮しながら、その夢をかなえている。しかも、お笑い芸人は高校生にも人気。生徒にとって身近で興味を持ちやすく、年齢的にもより近い立場から進路選択について話してもらうことで、学校側は早い段階から視野を広げてキャリアを考えるきっかけをつくりたいようだ。

まじめな話ながら、合間のコント、テンポのよいボケとつっこみで終始会場は笑いに包まれていた。こうしたキャリア教育のほかいじめ問題など、オシエルズ は全国の学校を回って授業を行っていて、その数は年間100校以上にもなるという。そんな二人の現在の活動や、教育に対する思いに迫った。

漫才授業やワークショップを通して、いじめや進路問題に迫る

――お二人は現在、どのような活動をされているのでしょうか?

矢島 コンビでは小学校、中学校、高校に行き、漫才授業やワークショップを行うことが多いです。個人では、僕は週に1度、埼玉医科大学短期大学で教育学の非常勤講師を担当。看護や医療における笑いの重要性や、コミュニケーションの取り方について教えています。そのほかに執筆業もしています。

矢島ノブ雄(やじま・のぶお)
1987年生まれ。東京都出身。漫才構文デザイナーなどお笑い界で活動しながら、埼玉医科大学短期大学で非常勤講師も務める。一般社団法人 日本即興コメディ協会 代表理事

野村 僕もコンビ活動のほかに、群馬大学医学部で非常勤講師をしています。インプロ(即興演劇)を通してコミュニケーションについて考える授業をしています。また社内でのコミュニケーションを円滑にするための会社研修なども行っています。

――どのようなテーマで漫才授業やワークショップを行うのですか?

野村 小中学生にはネタやワークショップを通して、いじめや人権の大切さを伝えています。笑いというのは、時に笑われている側の気持ちを考える余裕がないくらい、楽しいものです。しかし、それがいじめにつながることも。小学生という年齢が幼いうちに、笑われている側がどのような気持ちでいるかを教えると、響きやすいと感じています。

野村真之介(のむら・しんのすけ)
1988年生まれ。鹿児島県出身。インプロを用いた表現ワークショップを研究しており、群馬大学医学部で非常勤講師も務める

矢島 高校生には、さまざまな職業がある中でキャリアや進路について視野を広げることが重要だと伝えています。子どもたちの中にはあまり考えることなく、何となく進路を決定してしまう人もいます。高校2年生から専攻別になる学校も多いため、高校1年生のうちにキャリアについての授業やワークショップを行うんです。また高校3年生になると進路決定者に対して、社会に出たときのコミュニケーションの取り方などを教えることも。いずれも僕たちがずっと講演をしているわけではなく、テーマに沿ったネタを見てもらった後に、インプロなどのワークショップを行っています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事