文系理系を「損得勘定で選ぶ」前に必要な視点 国が変わっても「教育の根本」は変わらない
立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)特任准教授、サイエンスコミュニケーター
1977年生まれ。東京農工大学大学院農学研究科共生持続社会学専攻修了。2011年に青年海外協力隊としてアフリカのマラウイ共和国に赴任し、理数科教師として活動。帰国後、日本科学未来館の科学コミュニケーターや北海道大学の特任助教などを経て現職。イグ・ノーベル賞に関する番組解説や企画監修などを行う「イグおじさん」としても活動している
chapter.03より抜粋
ICTで、教育はどう変わるのか
古澤 ICT化っていうもの、もしくは「教育とICT」「教育×ICT」であったりとか、実際の教育現場におけるICTの導入であったりとかっていうのは、それこそ 新型コロナウイルスの流行以前から言われていたことではあるが、新型コロナウイルスの流行下において一気に加速した部分がある。とくに大学なんかはそうだと思う。
そう考えたときに、いま大学の場合はオンラインで授業を行っている。コロナが落ち着いたらきっとオンラインではなくて、対面に戻っていくのだろうとは思いながらも、オンラインで何か行われることがなくなるかというと、そうではないのじゃないかなと思っている。
そこで、いわゆる従来の学びの中にどのようにICTというものを自然に組み込んでいくのか、もしくは自然に組み込むというか、学びの選択肢として自然に取られるようになっていくだろうと思うし、そうなるのがよいだろうと思っている。
それは、それこそICTに関して、いろいろなメリットとかデメリットとか言われると思うが、 それを教員側であったりとか、もしくは子ども、生徒、学生側も意識しながら向き合っていく。自然と教育の中にICTが入っていく感じになるのではないかなと。

















