
SNSで知識を得ることは「学び」ではない
――田中先生は、SNSでさまざまな情報発信をされています。まずはSNSの利用歴を教えてください。

(写真:田中氏提供)
最初に利用したSNSはmixiです。ニコニコ生放送(以下、ニコ生)では約5000回、料理番組を配信してきました。今も続けているものでは、Twitter歴9年、Facebook歴8年。最近はClubhouseでの発信がメインで、ほぼ毎日数時間ほど主に「学級経営」について話をしています。2月から朝・夕方と1日2回発信しているので、もう100回は超えていますね。いずれも炎上したことはありません。
――教員がSNSを活用するメリットについてどうお考えですか。
かつて教員の学びの場は、教育雑誌や書籍を読むこと、セミナーや教員サークルなどへの参加が主流でした。それがSNSの台頭で、日常的に教育の情報が得られるようになりました。全国の教員とつながり、さまざまな実践もリアルタイムで知ることができる。その日考えたことを広くアウトプットし、即座にフィードバックをもらうことも可能になりました。時間と場所を問わず学べるようなったことが大きなメリットだと思います。

(写真:田中氏提供)
一方で、学びがインスタントになりやすい。大量の情報を容易に入手できるようになったことで、「広く・浅く」学ぶ人が増えたように感じます。知識を得ることを「学び」と捉える人が増えた。サークル活動もオンライン化したことで全国から参加しやすくなった半面、休みやすくもあるので継続して参加する人は限られるようになりました。SNSは深掘りの「きっかけ」と捉え、共感できる実践を見つけたら、次は本やセミナー、サークルなどで学びを深めていくことが大切だと思います。
僕はリアルの場で知り合った教員仲間と、TwitterとFacebookで鍵を付けたクローズドな状態での交流もしています。日常的なやり取りはもちろん、実践発表などもやっていてすごく楽しいです。クローズドな場を上手に使うとより深い学びが得られますよ。
――炎上しやすいSNSは圧倒的にTwitterといわれています。教員がTwitterを使うに当たって注意したいことは何でしょうか。
Twitterは匿名で利用する教員がほとんどで、かなり際どい発信や「アウト!」と感じる発信も目にします。メディアリテラシーが重要になりますが、炎上につながりそうだと感じる教員のタイプは主に3つです。
②「ウソ」をついてしまう教員
③ 安易に「逆張り」してしまう教員