自ら勉強する子が育つ「自由進度学習」の効能 小金井市立前原小、従来と一線画す授業の中身

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
先生は教室全体を見て回りながら、個別に質問を受けたり、声かけを行う。自由進度学習にICTを取り入れることで、教員と児童が「1対1」の関係をたくさんつくることができる

子どもたちにとっても、スクールタクトでお互いの「めあて」や「振り返り」を閲覧することができるのが大きなメリットだ。「周りの友達が書いた内容を参考にすることで、よりよい『めあて』や『振り返り』を書けるようになった」という児童も多いという。

「自分の解答やテストの点数を隠したがる子がいなくなった」「自分に甘い目標設定や評価をしなくなった」「先生に質問ばかりしていた子が、自分で考えるようになった」など、学びに対する子どもたちの“マインド”の変化も見逃せない。

「当たり前ですが、子どもは一人ひとり違います。『自分はこうすればすぐに覚えられるんだ』『こう考えれば理解できるんだ』というテクニックのようなものは、その子にしかわからないですよね。だからこそ、自由進度学習を通して、まずは成長の実感を持つことが大切。『できるから楽しい!』という学びの喜びを増やしていきたいですね」

教員も一緒に学ぶことで、子どもも学校も育つ

当初は23年度を目指して進められてきたGIGAスクール構想だが、新型コロナウイルスの影響により前倒しとなり、20年度中にほとんどの小中学校で1人1台の端末とインターネット環境が整備される。

ICT教育は、児童生徒にとって個別最適で多様性のある授業を実現するための手法として期待されているにもかかわらず、ICT機器やネット環境の整備の問題、教員のITリテラシーの格差、ICT教育環境の地域差などにより、「本来の目的が現場に浸透していない」といった問題が生じているのが現状だ。

自由進度学習のみならず、公立学校のICT教育のフロントランナーとして多数の研究授業やセミナー登壇経験を重ねてきた蓑手氏に、日本のICT教育のこれからについて聞いてみた。

「ICT教育は、子どもが自分で考える力や創造力、みんなで学び合う力などを育み、時代が求める新しい学びの実現に有効な手段だと思います。ただ、学校や先生って、新しいものやシステムに対する警戒心がなきにしもあらずで、トラブルや失敗を避ける傾向が少なからずあるように感じます。自分が『知らない』『わからない』ということを恐れず、まずは教員同士がつながって、草の根的に学び合うことが大切だと思います。『子どもたちのさらなる成長』という本来の目的を忘れず、教員になりたての頃の熱い思いを思い出し、学び続けることで、子どもも学校も育っていくのではないでしょうか」

(写真:すべて蓑手氏提供)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
長島 ともこ フリーライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながしま ともこ / Tomoko Nagashima

育児、教育、PTA、暮らしのジャンルを中心に、書籍、雑誌、PR紙、WEB媒体において取材、執筆、企画、編集、講演等の活動を行っている。また、自身のPTA活動や記事執筆を機に、全国のPTA仲間と「PTA・保護者組織を考える会」を立ち上げ、情報発信やイベントの運営、PTAやP連からの相談活動等を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事