どう乗り越える?「学校のICT活用」の高いカベ 突出を許さない公立、進学実績を重視の私立

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小池 私は、ICT活用を頑張って進めている先生たちに光を当て、評価されるようにすることが大切だと思います。その思いから、先生たちに教育ICTの実践例を紹介してもらうYouTubeチャンネル「iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜」を2015年の春から毎週配信してきました。学校という世界では、ICTに後ろ向きな人たちが、積極的に取り組む先生たちの足を引っ張ることもあるのが実情です。また、次世代を担う教員志望の学生たちがICTを活用した学びを体験できるよう、教員養成の課程を見直すことも必要でしょう。

iTeachers発足から7年あまり。GIGAスクール構想で機器の整備が進み、コロナ禍で遠隔授業体験も広がった今は、教育ICTの推進にとって、これ以上ないチャンスです。なり手を失いかねない厳しい状況にある先生の働き方も含めて、現状を変える一歩を踏み出してほしいと思います。

iTeachers(アイ・ティーチャーズ)
2013年、教育現場でiPad(アイパッド)を活用した実践事例をまとめて出版された『iPad教育活用7つの秘訣』の執筆メンバーで結成。全国各地でイベント、セミナー、講演などの活動をしている。教育ICTの実践とノウハウを届けるYouTubeチャンネル「iTeachers TV」をはじめ各種メディアを通じて「新しい学び」に向けた情報を発信している。

(注記のない写真はiStock)

制作:東洋経済education × ICT編集チーム

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事