国内外から生徒が集まる「島の学校」の正体 統廃合寸前の危機から復活遂げた隠岐島前高校

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
統廃合寸前という危機的状況から、今や日本全国、また世界各国から生徒を集めるようになった学校がある。島根県本土からフェリーで約2〜3時間の島前(どうぜん)地域に位置する、「島根県立隠岐島前高校」だ。島留学の先駆けともいわれる隠岐島前高校は、いかに復活を遂げたのか。4人のキーマンに話を聞いた。

何も手を打たなければ、学校はおろか、島からも人がいなくなる――。強い危機感の下、「高校の存続こそが、島全体の存続に直結する」として、魅力的で持続可能な学校と地域づくりを目指す「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」に取り組んできた4人のキーマンがいる。

島根県立隠岐島前高校のある海士(あま)町で副町長を務める吉元操氏、学校を核とした地方創生を手がける一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォームの代表理事で島根県教育魅力化特命官の岩本悠氏、海士町立福井小学校校長の濱板健一氏、公立塾隠岐國学習センター長の豊田庄吾氏だ。

存続が危ぶまれていた島根県立隠岐島前高校。島根半島の北方約50kmに位置する隠岐諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられ、知夫村がある知夫里島(ちぶりじま)・海士町がある中ノ島(なかのしま)・西ノ島町がある西ノ島(にしのしま)の3島を島前と呼ぶ。島前高校は、この島前地域で唯一の高校だ

ここでは約15年にわたる取り組みを4人に振り返ってもらい、“地域社会への学校の開き方”や“教育に携わる大人が持つべき心構え”などについて考えることで、これからの地方創生のあり方について探った。

統廃合寸前からの出発、人が集まるまで

――実際に「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」(以下、魅力化プロジェクト)が始まる前、高校は統廃合寸前だったのでしょうか。

吉元操(よしもと・みさお)
海士町副町長
1982年に海士町役場に入庁。行財政改革特命事務担当課長、財政課長などを務め、2004年に高校の存続問題に取り組む重要性を盛り込んだ「自立促進プラン」を策定。08年から本格的に島前高校魅力化プロジェクトを担当。18年に辞職し、現職

吉元:いちばん多い時で約250人いた生徒数が、どんどん減って89人となり、2クラスが1クラスになるところまで追い込まれていました。島前地域全体で見ても、20・30代の子育て世代が大幅に流出し、出生数も減少の一途。高校がなくなれば、Uターンする子育て世代はさらに減っていくことが予測されました。そこで、交流事業の一環で島にやってきた岩本くんに、高校の存続問題について相談したのが、魅力化プロジェクトを始めるきっかけになりました。

岩本:僕は、それまで民間企業で人材育成を担当していたのですが、子どもたちには進学のための学力だけでない、その先を見据えた力を身に付けてもらいたいと考えていました。そんなときにちょうど出前授業をする機会があり、この島の「まちづくりの原点は、人づくり」という考え方に共感したんです。また、この島が直面している過疎化や高校存続の危機などは、少子化が進む日本全体が今後直面する課題。この島の課題に挑戦することは、ほかの地域や日本、また世界にもつながる「小さくても大きな一歩」になると考えたことも、魅力化プロジェクトの立ち上げに携わることになったきっかけです。

――その後、魅力化プロジェクトが立ち上がり、推進のために社会教育主事として島前高校にいらっしゃったのが、濱板先生ですね。一般的に社会教育主事といえば、都道府県や市町村で地域の社会教育行政の企画・実施、助言・指導を通して人々の自発的な学習活動を援助する役割を担います。

岩本悠(いわもと・ゆう)
一般財団法人「地域・教育魅力化プラットフォーム」代表理事/島根県教育魅力化特命官
大学卒業後にソニーで人材育成・組織開発・社会貢献事業に従事する傍ら、学校・大学における開発教育・キャリア教育に取り組む。2007年から島前高校魅力化プロジェクトの立ち上げに参画し、20年6月より現職

濱板:それまで、社会教育主事が高校に派遣された事例は、日本全国どこにもなかったんですが、吉元さんをはじめ岩本くんたちが教育委員会の方に理解を求めてくれて、自分は派遣されました。その前は小学校の教諭をしていたので、社会教育主事と聞いてもまったくイメージが湧かず、不安がかなり大きかったのを覚えています。

吉元:誰が適任かとフェリーに乗って悩んでいたときに、濱板先生が乗ってきて、再会して。「あ、この人がおったわい」と。濱板先生とのラッキーな出会いですわ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事