偏差値35から東大合格、超効率的「努力」の中身 最速で目標到達する“東大生の共通点”とは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「例えば、小学生なら赤線でノートを左右に区切り、左側には自分の解答を、右側には間違った理由、問題を解いた際の気づきなどを書くのです。そうすることで、ただ問題を解くだけではなく、自分の強みや弱み、できていない部分などを可視化でき、次のステップへとつなげていくことができます」

なぜ不正解だったか、正解だった場合も感想を書き込むなど、気づきを書くことで学びが深くなるそうだ

「東大生の勉強法で共通する点は、失敗から学んでいることです。東大生は失敗から学ぶことが得意なのです。失敗することで、改善策を見つける。それを繰り返しながら、失敗と気づきの総量を増やし、スピードを上げていく。それが回転量を上げていくということであり、結果として、自分の“型”を早く見つけ、目標に最速で到達することができるのです。

失敗から学ぶことはビジネスなど勉強以外でも重要なことです。だからこそ、東大生の勉強法は、すべてに応用することができるのです」

西岡 壱誠(にしおか・いっせい) 現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国6つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。
著書『東大読書』『東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラー。近著『東大思考』(東洋経済新報社)も発売20日で7万部を達成するなど、早くもベストセラーとなっている。

制作:東洋経済education × ICTコンテンツチーム

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事