山形県立酒田光陵高校、G Suite for Education導入で「大成功」の理由 「教室の風景が100年同じなのはおかしい」

Classroomで課題を出すと、生徒の学習意欲がアップ
酒田光陵高校の開校は2012年で、普通科、工業科、商業科に加え、目玉として山形県内初の情報科が併設された。情報科の湯澤一先生は、当初の取り組みをこう振り返る。

2012年の開校時より酒田光陵高校で勤務。情報科 教諭、2年次情報科担任、2014〜16年のSPH指定校の際は研究主任を務める
(提供:酒田光陵高校)
「情報科なので当然、ICT教育には力を入れて取り組んでいます。新校のため積み上げてきたものがなく、導入当初は手探りが続きましたが……。開校3年目に文部科学省のSPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)事業の指定を受け、本格的にICT教育を推進することになりました」
SPH事業を機に導入したのは、Chromebookだ。以前は、プログラミングなどの実習事業は校内のPCのみで行っていた。授業時間内に課題を終えられなかった生徒は放課後に残って取り組まざるをえず、部活の後に夜9時ごろまで実習をするケースもあった。「保護者からお叱りをいただきましたし、教師としても何とかしてあげたい気持ちが強かった」(湯澤先生)ことから、2015年にChromebookを1学年分42台導入。学校の許可があれば、生徒が家に持ち帰ることも可能とした(現在は「Surface Go」も導入)。

同時にG Suiteの導入も決めている。Classroom機能を使うとオンライン上で課題や提出物などを双方向でやり取りできる。ただ、G Suiteを利用するには、生徒が自分でG Suiteにログインする必要がある。当時は県のフィルタリングが厳しく、学校内の授業用ネットワークでGmailを閲覧することすらできなかった。「それではあまりに不便すぎるので県と交渉を重ね、特別に本校のみ、学校の授業用ネットワークでもGoogleサービ