デジタル×リアルの教育、そのつくり方は つくば市、N高が目指す新しい学びのカタチ
この動画視聴には登録が必要です。下記画像をクリックのうえ登録フォームより視聴申込下さい。
「ネットか、リアルか。すぐに大人は分けたがるが『ネットもリアルの一部だ』と子どもに言われた。それぞれのいいところを取ってやればいい」と話すN高の上木原氏。教育のICT化を進めると格差が生じる、あるいはなくなるという議論があるが、「オンラインのよさを生かして、オフラインとマッチングさせて新しい学びに移行しなければならない」とつくば市の中村氏も続く。それぞれのよさを生かせる学校、そうでない学校とでは、それこそ格差が出るということだ。 最終回となる今回は、デジタルとリアルの学びのあり方について、現役東大生でベストセラー作家の西岡壱誠氏が鋭く切り込んだ。
「ネットか、リアルか。すぐに大人は分けたがるが『ネットもリアルの一部だ』と子どもに言われた。それぞれのいいところを取ってやればいい」と話すN高の上木原氏。教育のICT化を進めると格差が生じる、あるいはなくなるという議論があるが、「オンラインのよさを生かして、オフラインとマッチングさせて新しい学びに移行しなければならない」とつくば市の中村氏も続く。それぞれのよさを生かせる学校、そうでない学校とでは、それこそ格差が出るということだ。 最終回となる今回は、デジタルとリアルの学びのあり方について、現役東大生でベストセラー作家の西岡壱誠氏が鋭く切り込んだ。
第4回「Society5.0時代、ICT教育が日本を変革する」
制作:東洋経済education × ICTコンテンツチーム
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事