「言語の壁なくなり日本企業が標的に」は本当か?ランサムウェアへの大誤解《攻撃者は「致命傷負わせる」情報を"ある方法"で精査し盗んでいる》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ランサムウェアグループにとって企業に侵入する手段は「言語の壁」を超えなくても侵入する手段は無数にある。そして、彼らが最も望んでいる「脅迫能力の向上」において、AIは優れた武器となるのである。

経営層への提言「今、優先すべき3つの視点」

今回の分析を踏まえ、経営層(CIO、CTO、CISO)が主導すべき対策の優先順位を挙げる。

・最優先課題

外部侵入経路の徹底的な再点検 警察庁の統計が示す通り、被害の約8割はVPNやRDPといった既知の経路から発生している。まずは「AIによる未知の脅威」を恐れる前に、これらの「外部に露出しているIT機器やサービス」の棚卸しと、脆弱性対応、アクセス管理を徹底することが、データに基づいた効果的な防御策となる。

・新たな防御軸

「脅迫能力」を無力化するデータ管理 攻撃者は今や、AIを使って盗み出したデータの中から「真に価値のある(脅迫に使える)情報」を瞬時に見つけ出すことができるようになった。法律、営業機密の観点から、競合他社や社会に漏洩した場合の事業へのインパクトをAIを活用して見直し、DLPやDSPMといったデータ保護技術も併用することで、「脅迫に使われるデータを盗み出させない」対策も検討すべきだ。

・最悪の想定

「事業継続」を果たす準備 ランサムウェアの被害は自然災害と似ており、誰も被害を事前に予見することはできず、100%防ぐことは不可能だ。万が一被害を受けた際の備えが重要だ。

今回、日本企業の事業継続策として注目を集めたのがFAXや手作業による事業継続だ。事業継続といえばバックアップと考えられがちだが、バックアップによって過去の状態に戻そうと考えた時に「いつの時点に戻せば、侵入されていないと保証できるのか?」という状況に直面する。

最悪の事態に備え、ITを切り離した事業継続計画(BCP)も想定しておくことを推奨する。

東洋経済Tech×サイバーセキュリティでは、サイバー攻撃、セキュリティーの最新動向、事業継続を可能にするために必要な情報をお届けしています。
大元 隆志 Netskope Japan チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおもと たかし / Takashi Ohmoto

大手SIerにて通信事業者用スパムメール対策、VoIP脆弱性診断等、企業セキュリティの現状課題分析から対策ソリューションの検討、セキュリティトレーニング等企業経営におけるセキュリティ業務を幅広く支援の経験を経て、現在はNetskope Japanにて、チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジストの役割を担い、国内外のセキュリティトレンド、法令対応の観点から戦略的な視点を提供する。世界最大級の教育プラットフォームUdemyにて、情報セキュリティ研修講座の監修を行い、総受講者数7万人で同カテゴリで国内No.1の受講者数を誇る。受賞歴は、ゼロトラストセキュリティアワード(アカマイ)、CASBパートナーオブ・ザ・イヤー(マカフィー)など。CISM、CISA、CDPSE、AWS SA Pro、CCSK、個人情報保護監査人、シニアモバイルシステムコンサルタントの資格を所有。著書に『IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事