羽田・小沢グループは、「政治とカネ」の問題の震源地だった経世会のど真ん中にいたのに、飛び出した後は自民党を「保守反動」「守旧派」と決めつけ、自分たちを「改革派」と位置づけるのに成功した。じつに言葉巧みにその構図を作りあげた彼らに、当時の自民党執行部はしてやられた感があった。
羽田孜党首・小沢代表幹事の新生党だけでなく、選挙で躍進した新党さきがけ、そして日本新党も自民党から枝分かれしたようなものだ。さきがけは代表の武村正義氏はじめ自民党を割って出た議員らが立ち上げた政党であり、日本新党も代表の細川護煕氏は熊本県知事になる前は自民党の参議院議員だった。
自民党の遠心力が政党乱立を招く
話が逸れるようだが、今年の参院選で躍進した参政党代表の神谷宗幣氏も、当選こそしなかったが、過去には自民党公認で衆議院選挙に出ていた。「大平正芳元首相の継承者」を標榜する国民民主党の玉木雄一郎代表も、自民党からの出馬を模索した時期があったという。
かつてのみんなの党や今の日本維新の会もそうだが、「新党」と名のつくものは、その多くが自民党から分かれた人たちがつくったものだ。自民党内で不平や不満が募り、遠心力が働くと新しい党となって出てくる。
ただし、これらすべてがほとんど長続きしない。そのうち有権者に飽きられてしまい、消滅してしまうか、先祖返りして自民党に戻ってくるか、その繰り返しだ。結局のところ、日本の政治は、自民党を中心に回っていると言っていいだろう。いまの新党ブームを見ていても、本質的にはまだ、その域を出ていないように思える。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3889文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら