【悲報】AIがサイバー攻撃者を「最強」にしてしまった!? 《偽社長の電話で億を奪われる…》防御側もAIを活用しないと"詰む"理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに対話型のAIによって、膨大なログデータから攻撃の痕跡に関わる情報を簡単に抜き出してまとめレポートを生成させることで、攻撃に狙われやすいポイントの把握や、対処に要する時間の短縮にも貢献している。

“生成AIから逃げない”ために

生成AIの利用には、正と負の側面がある。幸いなことに、今のところ攻防におけるAI技術の導入効果は、拮抗状態にあると考えられる。企業では、生成AIの特性を把握し、AIを活用した防御の強化を図っていくことで、新たな脅威に対抗していけるだろう。

だがまずは、従業員の生成AI利用に関するセキュリティ面でのリテラシーを高める地道な取り組みが、不可欠な要素となっている。

一度生成AIの利便性を享受してしまった人類には、新たなセキュリティ面の火種を抱えることになっても、AIとうまく共存していく道しか残されていない。AIがビジネスにもたらす新たな可能性に、失敗を恐れず果敢にチャレンジしていくためにも、それを取り巻くセキュリティ動向の把握と理解はこれからも欠かせない。

なお前編では、企業が対話AIを使った際のリスク(「AI脱獄」)について、事例を挙げながら解説しているので、あわせて読んでいただきたい。

東洋経済Tech×サイバーセキュリティでは、サイバー攻撃、セキュリティーの最新動向、事業継続を可能にするために必要な情報をお届けしています。
中西 一博 アカマイ・テクノロジーズ マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかにし かずひろ / Kazuhiro Nakanishi

日立グループ全体のセキュリティ設計を担当後、シスコシステムズで、セキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャー、製品マーケティングとして従事。現在はアカマイ・テクノロジーズでクラウドセキュリティおよびクラウドコンピューティング製品のマーケティングを担当。ニュースや記事、セミナーで、最新のサイバー攻撃やクラウド/エッジコンピューティングの動向、最新ソリューションの仕組みと導入例などを、消費者と元情シスの視点を生かして分かりやすく解説している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事