「なんとなく」は通用しない、国語が伸びない子に効く東大生"対話式"の学習法とルール4つ 大人先攻、会話量「1:1」で思考過程を引き出す
【ルール2】保護者側が「先攻」になる
親子の話す割合を近づけるのに即効性があるコツは、親が「先攻」として発言の見本を示すことだ。子どもからすれば、いきなり「あなたはどう思う?」と訊かれてもどのように答えればよいか分からず、結果として質の高い答え方を学ぶ機会を逸してしまう。
そこで重要なのが、「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」と問いかけることだ。そうすることで、子どもは「どのように話せばよいか」を理解し、自信を持って正しい答え方で語れるようになる。
【ルール3】「経験」「認識」「理由」を訊く
国語の対話において、「これ分かる?」「これ知っている?」はNGワードと言ってもよい。こうした問い方では、対話ではなくクイズになってしまい、子どもからは「分かる」か「分からない」かの単純な答えしか返ってこないため、実りある対話になりにくい。その代わりに有効なのが、「経験」「認識」「理由」を問いかけることだ。
たとえば、
「そんな経験をしたら、どんな気持ちになる?」(認識)
「どうしてそのように思ったの?」(理由)
といった問いをすることで、子どもからより多くの情報を引き出すことができる。
「文章の読解」とは、「文章そのものに書かれていること」と「自らの解釈」とを反復横跳びするようなものだ。そしてこの方法を学ぶ手段が、前述のように、あえて子どもの考えを訊いてその世界観を明確にし、そこから実際の文章の内容とのズレを見出すということなのだ。
子どもの世界観と、実際に書かれた文章との齟齬を見抜くためにも、子どもには「その考えは、文中のどこを根拠にしているか」を聞くと効果的である。
【ルール4】「模範解答」は叩く対象として使う
もし、保護者自身が「うまく答えられない」「なぜ正解なのか分からない」と思った場合は、親子で一緒に模範解答を見てみて、ともに批判したり検討したりすることでも十分な対話になる。子どもにとっては、「親にとっても難しい問題である」ということが分かることも重要な価値を持つ。
「この模範解答は、この点にツッコミたくなるけど、あなたはどう思う?」
などと問いかけることで、模範解答すら問いの材料にしていく姿勢が大切だ。
模範解答を“終点”にするのではなく、さらに思考を深める“出発点”にできるかどうか。それが、国語を楽しめるかどうかの分水嶺かもしれない。
国語は、公式や暗記で片づけられる科目ではない。それゆえに、思考のプロセスを言葉にしていく力が問われる。そして、この力を育てる一番の近道が、問いを繰り返す“対話”だ。
今まで「なんとなく」で学んでいた国語を、「きちんと説明できる国語」に変えることは、決してハードルの高い試みではない。家庭で実践できる「対話」を、ぜひ今日から試してみてほしい。
(注記のない写真:もとくん / PIXTA)
執筆:Overfocus代表 神田直樹
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら