映画が子どもの "新たな一面"を引き出す?教員・保護者にも観てほしい作品をピックアップ 未知の作品との出合いで「人生が変わる」経験も

人の新たな一面を見いだす映画のチカラ
2003年から移動映画館「キノ・イグルー」を主宰する有坂氏。その信念を尋ねると、「映画は等しくすばらしい」が大前提だと返ってきた。

移動映画館「キノ・イグルー」館長。中学校の同級生・渡辺順也氏と共に2003年に「キノ・イグルー」を設立。東京を拠点に全国各地のカフェ、雑貨屋、書店、パン屋、美術館、無人島など、さまざまな空間で世界各国の映画を上映している。また、映画カウンセリング「あなたのために映画をえらびます。」や、毎朝インスタグラム「ねおきシネマ」を投稿するなど、自由な発想で映画の楽しさを伝える。“映画パンフレット愛好家”としても活動中
(写真:せきねみき)
「僕はイチ映画ファンであって、決して映画評論家ではありません。映画というと、つい物語にフィーチャーしがちですが、作品の良さがどこにあるかを考えると、“映像がきれい”“衣装がかわいい” “音楽がきれい”など、物語以外にも魅力がたくさん詰まっています。視点を変えて観るだけで、どの映画にもすばらしいポイントがあり、どんな映画でも楽しむことができるのです」
その前提のもと、有坂氏は場所や来場者の属性を考えて、数ある映画の中から上映作品を選ぶという。
「タイムパフォーマンスが求められ、AIのアルゴリズムが最適化してくれる今だからこそ、自分で選ばないような未知の映画作品との出合いは、その人が感じたことのないものを得られるチャンスです。時には、1本の映画で人生が変わる人もいます」
ここで有坂氏は、「恵比寿ガーデンプレイス」で行われた野外上映会でのエピソードを紹介してくれた。
「ある日、小学1年生の双子の男の子が、母親に連れられて『パディントン2』の上映会に参加してくれました。すでに彼らは『パディントン2』をDVDで100回以上観たという大ファンでしたが、初めて大きなスクリーンで鑑賞するのをとても楽しみにしていたそうです。終始、目をキラキラさせて観ていた彼らは、上映後『今までで一番面白いパディントンだった! 明日も観に来たい!』と母親にせがんでいました。
しかし、翌日の上映作品は『海の上のピアニスト』。長時間かつ字幕版ということもあり、小学1年生には難しそうな内容です。母親はなだめましたが、彼らはどうしても観たいと聞きませんでした。
次の日、彼らは上映3時間前から待機して最前列で鑑賞。英語はもちろん、日本語字幕もほとんど読めないはずなのに、じっと集中して観ていて、上映後は『パディントンより面白かった』と言ったのです」