
2月18日に第7次エネルギー基本計画が策定された。再生可能エネルギーを最大電源とする目標を立て、脱炭素化を推進する野心的なものだが、2040年度の電源構成は火力発電が3~4割、原子力が2割と見込む。
原子力発電は脱炭素の文脈では優等生だが、東日本大震災以降、政治的なマターになりやすく、震災後15年目となった今も稼働はままならない。今年3月現在、建設中の3基を含めた全36基のうち、震災後に再稼働を果たしたのは14基にとどまる。
震災を契機にした「原子力をどうするか」という問題は、結論が出たように見えて、はっきりと態度が示されないまま、ずるずると延ばされてきた面が否めない。しかし、日本としての原子力の位置づけを考えるべしとし、ここに改めて問題提起する。
一般担保付社債制度の廃止で何が起きるか
時は5年前にさかのぼる。4月1日から始まった大手電力会社の送配電部門の分社化は、記憶に残っている人も多いのではないだろうか。電力の完全自由化を目指し、電力システム改革の第3弾として電気事業法が改正されたことに伴った措置である。
その際、全面自由化された市場における対等な競争条件(イコールフッティング)を確保する観点から、当時電力会社に認められていた一般担保付社債制度の廃止も決定された。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1582文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら