有料会員限定

【F1人気】世界で高まる中、「角田効果」で日本GP盛り上がり、”参戦継続”へホンダがグループ一体で体制強化

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

世界2位の市場であるアメリカでの人気上昇で、自動車メーカーのF1参戦への動きは活発になっている。アメリカのゼネラル・モーターズ(GM)は「キャデラック」を新チームとして2026年から参戦。アメリカのフォード・モーターやドイツ・アウディは2026年からPU供給という形で参入する。

リーマンショックを契機にF1から撤退していたトヨタ自動車は2024年10月にアメリカのF1チーム「マネーグラム・ハース」と業務提携した。「最先端技術の動向を把握し、人材育成にもつなげる」(トヨタ幹部)。F1で培った技術を商品開発に応用することを狙う。

F1での大活躍はホンダのブランド向上に大きな役割を果たした。2021年には第4期の活動を終了、2026年に再参戦する(編集部撮影)

F1といえばホンダだが、2021年シーズンで4度目の参戦を終了。前述のとおり、2025年まではレッドブルへの技術提供という関与にとどまっているが、2026年からはホンダ自身がPUの供給でアストンマーティンと組み、5度目の参戦を決めている。

アメリカでのF1人気の高まりが、世界販売の4割強を北米市場で売るホンダの背中を押したことは間違いない。さらに、2026年からF1のレギュレーションが大幅に変更されることも決断の背景にある。エンジンとバッテリーの出力比率がこれまでのおよそ8:2から5:5に変わり、電動化技術の重要性が増すからだ。EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド車)の強化を掲げるホンダにとっては本業への還元要素が大きくなる。

ホンダが問われる継続性

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD