全員が企業就労を目指す、特別支援学校の「職能開発科」はどんなところ? 「職業の3要素」を満たし、働くことで自己実現を

2つのコースで「任された職務を正確に遂行」する訓練を
神奈川との県境近くに位置する、東京都立八王子南特別支援学校。今年の4月に新設されたばかりの新しい学校だ。
同校には普通科のほかに、「職能開発科」が設置されている。これは軽〜中程度の知的障害がある生徒たちが企業への就労を目指して学ぶもので、現在は東京都内の7つの特別支援学校に置かれている。受検対象は卒業を控えた中学3年生か、すでに中学を卒業した人。似た学科に「就業技術科」があるが、こちらは軽度の知的障害がある生徒が対象だ。目指す力も、職能開発科が「任された職務を正確に遂行できる能力」を掲げるのに対し、就業技術科ではさらに「職責の範囲内で自ら判断する」能力をも育成するという違いがある。
初年度の今年、都立八王子南特別支援学校の職能開発科には20人が入学した。普通科の17人と合わせても、周辺の特別支援学校に比べて少人数でのスタートとなった。校長の濱辺清氏はこう語る。
「人数が少ない分、今はより丁寧な指導が期待できます。本校が掲げる『一人一人を大切にする学校』という目標がとくに達成しやすい環境だと言えるでしょう」
2年生になると、職能開発科は食品コースか流通サービスコースのいずれかに分かれ、より専門的な内容を学ぶ。どちらのコースに進んでも、事務情報処理と清掃は3年生まで全員が履修する。事務や清掃はどんな職場でも役立つスキルであり、東京都の障害者雇用で最も需要の高いジャンルだからだ。1年生では、1週間のうち2日間は実習を行い、残る3日間で国語や数学などの教科を学習する。
「すでに『食品業界で働きたい』と明確な希望を持っている生徒もいます。家でも熱心に調理の手伝いをして練習していると教えてくれましたが、仕事として食品を扱うなら、衛生管理などが非常に重要になります。清掃もやはり、家庭での掃除とは異なるもの。業務で求められる感覚を身につけられるよう、職能開発科では教員公募制度も使って、実績のあるベテランの先生方が集まりました」
例えばテーブルを拭く練習では、タオルの四隅を合わせてきっちり畳むところから指導する。現役のプロの料理人や、障害者雇用実績がある企業の職員、東京ビルメンテナンス協会の指導員など、実社会で働く特別専門講師をローテーションで招き、教員だけでは不足しがちな専門的指導も行っている。

















