「進学指導重点校」とは?東大合格者数トップ10に入る都立高校の教育水準 ハイレベルな入試問題に独自のカリキュラム

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日比谷高校という、東大合格者数が多い高校トップ10に毎年ランクインする都立高校がある。この学校、東京都教育委員会から「進学指導重点校」に指定されており、大学進学指導に重点が置かれているのだ。「進学指導重点校」とは何なのか。教育水準や合格実績、そして私学中高一貫との違いについて、これまで早稲田アカデミー・駿台・河合塾Wingsで授業に携わってきた教育・受験指導専門家の西村創氏が解説する。

大学進学指導に特別注力する「進学指導重点校」

東京都教育委員会は、都立高校の中でも特別に大学進学指導に力を入れている学校を、「進学指導重点校」「進学指導特別推進校」「進学指導推進校」というグループに分けてそれぞれ指定しています。

(1)進学指導重点校(7校)
日比谷高校、西高校、国立高校、八王子東高校、戸山高校、青山高校、立川高校

(2)進学指導特別推進校(7校)
小山台高校、駒場高校、新宿高校、町田高校、国分寺高校、国際高校、小松川高校

(3)進学指導推進校(15校)
三田高校、豊多摩高校、竹早高校、北園高校、墨田川高校、城東高校、武蔵野北高校、小金井北高校、江北高校、江戸川高校、日野台高校、調布北高校、多摩科学技術高校、上野高校、昭和高校

 

上記でも特に大学進学指導に注力しているのが「進学指導重点校」で、現在7校が指定されています。次いで「進学指導特別推進校」、「進学指導推進校」の順で大学進学指導に力が入っています。

そんな進学指導重点校の中で最も大学進学実績が高いのが、東大合格者数の高校ランキングトップ10に毎年入る日比谷高校です。2024年の日比谷高校の東大合格者数(現役合格)は、東京の女子御三家トップの桜蔭に並ぶ52名。ランキング上位に国立高校・私立高校がひしめくなか、唯一トップ10入りを果たした公立高校です。

進学指導重点校は難関国公立大学への進学を目指しているため、文系・理系両方の教科に対応したハイレベルなカリキュラムが設定されています。学校ごとに特色もあり、たとえば戸山高校には「チームメディカル」というプログラムがあり、医学部への進学実績を高めています。

「自校作成問題入試」で独自の高難度な入試を実施

西村創(にしむら・はじめ)
教育・受験指導専門家
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで25年以上の指導歴がある
(写真は本人提供)

入試問題について、進学指導重点校と、進学を重視した単位制高校(「進学重視型単位制高校」)である新宿高校・国分寺高校・墨田川高校の国語・数学・英語、そして国際高校の英語は、都立高校共通の入試問題ではなく、各学校が独自に作成した「自校作成問題入試」です。

都立高校共通の入試問題は学校の教科書レベルなので、たとえば小山台高校、駒場高校など共通問題入試におけるトップ校では、少なくとも8割以上、内申点によっては満点近く得点しなければ合格できません。

一方で自校作成問題は、共通問題とは一線を画したハイレベルな問題。共通問題より文章量が多く、解答を出すための手順が複雑です。

たとえば共通問題の国語の場合、作文と漢字以外はすべて選択問題であるのに対し、自校作成問題では「80字以内で書け」などと指定文字数の多い記述問題が出ます。題材となる文章も、大学入試で出題されてもおかしくないような専門性の高いものです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事