有料会員限定

赤字財政インフレのツケは「普通の人々」に回る 政府財政に関する楽観的な前提が崩れている

✎ 1〜 ✎ 726 ✎ 727 ✎ 728 ✎ 最新
拡大
縮小
街を歩く人々
(写真:janifest /PIXTA)

過去10年にわたり多くのエコノミストが、政府支出を借金で賄うメリットは借金のコストをはるかに上回ると論じてきた。過剰債務は先進国にとっても問題になりうるという見解は広く無視され、異論はしばしば嘲笑の対象になった。伝統的に財政規律を強く擁護してきた国際通貨基金(IMF)でさえ、多額の財政赤字による景気刺激策を支持し始めていた。

重い公的債務負担という問題

ところが、この2年で潮目は変わった。この種の魔術的思考が、高インフレと長期実質金利の復活という厳しい現実にぶち当たったためである。

IMFの上級エコノミスト3人による最近の分析は、注目すべきシフトを浮き彫りにしている。その予測によると、長期成長率見通しの低下から、先進国の平均債務レベルは2028年までに国内総生産(GDP)比で120%へと上昇する。同分析は、借り入れ費用の高まりが「ニューノーマル(新たな常態)」となったことで、先進各国は「着実に財政余力を立て直し、債務の持続可能性を確実なもの」にしていく必要があるとも述べている。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内