トビタテ!留学JAPANが後押し、中高生「大使館ツアー」留学意欲を高める仕掛け ソーシャル部活動の「#せかい部」主体で実施

東京都内の大使館ツアーに東北や九州からも参加者が
「『#せかい部』の運営メンバーは中学3年生から高校2年生を対象に公募しています。留学など海外経験があるメンバーも多く、インフルエンサーのような側面もあるのでしょう。現役メンバーに憧れて多くの若い人が応募してくれます。募集は年に3回ほど行っていますが、ここ3年は倍率が10倍を下回ったことはありません」
こう語るのは、文部科学省で「トビタテ!留学JAPAN」の広報・マーケティングを担当する西川朋子氏だ。「トビタテ!留学JAPAN」啓発プロジェクトの一環として、「ソーシャル部活動」である#せかい部の取り組みが始まったのは2018年から。新メンバーの選考は書類審査と面接で行われるが、西川氏は「立ち会いはしますが口出しはしません」とのこと。
基本的には現役の中高生メンバーが主導して、より適性とやる気のある候補者を選んでいる。家族の都合で海外に住んでいたり、すでに留学中だったりするメンバーもいれば、これから留学しようと勉強中のメンバーもいる。世界各地の生活の写真や語学のモチベーション、今興味を持っていることなどを、10代の感性で思い思いにアップしてもらうのだ。
#せかい部ではSNSでの発信のほか、参加者公募型の大使館ツアーも行っている。初開催となった2019年には、イタリア大使館をメインに訪問。翌年から2年間はコロナ禍で実施できなかったが、2022年はスウェーデン大使館へ。2023年にはその人気から年に2回の開催となり、5月にカナダ大使館、8月にエジプト大使館を訪ねた。
「どの国の大使館に行くかは、大使館担当者との交渉次第の部分もありますが、#せかい部メンバーの声も取り入れています。例えば昨年の夏にエジプト大使館を選んだのは、運営メンバーの中に高校でアラビア語を学ぶ生徒がいたからです。本人が興味を持って企画書まで用意してきたので、私たち大人はそれに動かされた形になりました」
大使館ツアーの定員は受け入れ先によっても異なるが、おおよそ40人程度だ。対象年齢は運営メンバーと同じく、中3から高校生まで。ほかにもオンラインでさまざまなイベントを開催しているが、このツアーはとくに人気があり、早々に満員御礼で埋まってしまうという。西川氏に参加者の傾向を聞いた。

















