【前編】「抗不安薬を飲んで学校に」、精神疾患で休職の教員が増えている訳 教員不足で余裕がなく人が根付かない現場

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「今は2週間に1度、心療内科に通っています」。東京都で小学校教員を務める山本美佐子(仮名)さんは、教員不足で業務過多が続く中、自身も体調を崩してしまった。欠員によって仕事量が増え、体力的にも精神的にも追い込まれていたが、理由はそれだけではない。余裕のない学校現場の状況が負の連鎖でどんどんと悪くなっていく……山本さんに話を聞いた。

精神疾患により休職した教職員が6539人と過去最多

文部科学省は12月末、精神疾患を理由に病気休職した教職員数が全体の0.71%に当たる6539人と過去最多になったと公表した(「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査について」)。

ここ数年、年間5000人台で高止まりしてきた精神疾患による休職者数だが、改善することなく6000人をついに超えてしまった。社会全体で精神疾患者が増えていることもあるが、学校現場では本来配置されるはずの教員を確保できずに未配置となっている、いわゆる教員不足が深刻で多くの現場で業務過多の状況が続いている。

「うちの学校では、2022年度半ばから悪化しています」。こう話すのは、東京都内で小学校教員を務める山本美佐子(仮名)さんだ。産育休と精神疾患による休職者が複数名出たが、代替教員が配置されず、校長と副校長も担任や授業を受け持たなければならなくなった。そんな折だ。山本さんも体調を崩した。

教員不足に加えて、モンスターペアレンツにも悩まされた

「欠員によって仕事量が増え、体力的にも精神的にも追い込まれていました。当時受け持っていたのがトラブルの多い学年だったこともあります。ADHD(注意欠如・多動性障害)やLD(学習障害)など特別な支援を必要とする子が多いにもかかわらず、介助員が十分に配置されていませんでした。そういう子も、親がのぞめば通常学級で指導することになりますから、クラスに3人以上座っていられない子がいるなんてこともあり、授業中の“飛び出し”は日常茶飯事でした」

モンスターペアレンツにも悩まされた。放課後に子ども同士でトラブルがあれば、被害に遭った子の親から学校に連絡がくる。問題のあった子の家庭に連絡をして事情を説明するも認めない……。

子どもの成績が下がれば、その変化に気づかなかったのか、なぜ連絡をくれなかったのかと保護者から問いただされる。当たり前であるはずの話が通じず、これは学校がやるべきことなのか、本来は家庭がやるべきことではないのか、葛藤し続けたという。

「学校に行きたくない、と毎日思うようになりました。でも一度休んでしまったら、復帰はできない。最初は2カ月と言って休んだ同僚が復帰できないのを見てきていますから、自分はそうなるまいという思いもありました。そのため2週間に1度、心療内科に通って薬を服用しながら勤務を続けています」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事