有料会員限定

デジタル取り付けが招く銀行破綻は規制の盲点 リーマンショック後の主眼は公的救済の回避

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

危機は別の顔をしてやって来る。教訓を踏まえた対策の裏を突く。

ウォール街救済に反発するデモ
ウォール街救済に反発するデモ(2011年秋、ニューヨーク)(写真:ロイター/アフロ)

特集「欧米銀行危機の余波」の他の記事を読む

3月9日午後の数時間のうちに預金残高(昨年末時点)の4分の1に当たる420億ドルが引き出され、翌朝には預金の流出見込み額が1000億ドルに達していた──。米シリコンバレーバンク(SVB)を破綻に至らせたのは、銀行業に本質的に内在するリスクである取り付けだ。流動性不足に陥った末の資金繰り倒産といっていい。

週刊東洋経済 2023/4/15特大号(保険動乱)
『週刊東洋経済 2023/4/15特大号(保険動乱)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

SVBの破綻を受けて不安心理が高まり、かねて経営不振に陥っていた大手金融機関クレディ・スイスでも資金流出が加速。スイス当局はUBSによる救済合併にこぎ着けた。

2008年、米投資銀行リーマン・ブラザーズの倒産がグローバル金融危機を引き起こした教訓から、先進国は協調して金融規制改革を進めてきた。それなのに、どうして再び破綻が相次ぐことになったのか。

今回の事態から浮かび上がった規制の盲点について、金融規制の動向に詳しい野村資本市場研究所の小立敬・主任研究員は「リーマンショック後の金融規制改革が想定したのは、金融機関の破綻原因のうちバランスシート面(債務超過)が中心で、もう1つの流動性不足については十分に考えられていなかった」と指摘する。

次ページ構築された2つの制度とは
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内