「視覚中心主義」への批判、眼は皮膚にこそある 『建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学』書評

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
拡大
縮小
『建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学』ユハニ・パッラスマー 著
建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学(ユハニ・パッラスマー 著/百合田香織 訳/草思社/3300円/208ページ)
[著者プロフィル]Juhani Pallasmaa/現代のフィンランドを代表する建築家、建築思想家。ヘルシンキ工芸大学学長、フィンランド建築博物館館長、ヘルシンキ工科大学建築学部教授・学部長を歴任。

「ドアハンドルは、建物の差し出す握手だ。触覚は私たちを時間と伝統に結びつける。触覚を通して、私たちは数多の世代と握手する」

まるで詩のように書かれた言葉は、私たちの感性を刺激しないではいない。

フィンランドの建築家・パッラスマーの名前は日本ではほとんど知られていないが、本書は欧米の建築学科では古典的な必読文献である。評者もそうした英文資料集で一部を読んで感銘を受けたことがあったので、刊行から25年近い時を超えて日本語で全文が紹介されたのは喜ばしい。

次ページ日本と北欧の引用が多く登場
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内