東大生がたどる「出征兵士の軌跡」と被爆者が語る「戦後77年目の新証言!?」 デジタル社会の平和教育は今後、どうあるべきなのか?
MCの髙橋一也さんが、「教育」や「学び」の未来に関するホットなテーマについてゲストとともに探究していくシリーズ「ミライの学び場」。第9回となる今回は、情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承のあり方について研究している、東京大学大学院情報学環 教授の渡邉英徳さんをゲストに迎え、「これからの平和教育はどうあるべきか」について、語り合ってもらった。デジタル技術が進展していく中、平和教育はどう変化していくのだろうか……。
動画を見る
【タイムテーブル】
00:00~ 被爆者による新しい形の戦争体験の語り
04:26~ 市民とつくる「出征兵士の足取りマップ」
06:48~ 平和教育の今とこれから
【MC】髙橋一也(たかはし・かずや)
神田外語大学 客員講師、ELSA Speak 文教事業ディレクター
秋田県生まれ。慶應義塾大学卒業。同大学大学院英文学専攻・ジョージア大学教育大学院インストラクショナルデザイン専攻・ユトレヒト大学大学院社会行動科修了。工学院大学附属中学校の英語教員(2016〜22年)、教頭(17〜21年)を経て、22年4月より現職。IGS研究員、首都圏模試センター研究員、香里ヌヴェール学院学院長特命顧問なども務める。16年、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」で、日本人初のトップ10入り。著書に『世界で大活躍できる13歳からの学び』(主婦と生活社)
神田外語大学 客員講師、ELSA Speak 文教事業ディレクター
秋田県生まれ。慶應義塾大学卒業。同大学大学院英文学専攻・ジョージア大学教育大学院インストラクショナルデザイン専攻・ユトレヒト大学大学院社会行動科修了。工学院大学附属中学校の英語教員(2016〜22年)、教頭(17〜21年)を経て、22年4月より現職。IGS研究員、首都圏模試センター研究員、香里ヌヴェール学院学院長特命顧問なども務める。16年、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」で、日本人初のトップ10入り。著書に『世界で大活躍できる13歳からの学び』(主婦と生活社)
【ゲスト】
渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)
東京大学大学院 情報学環 教授
1974年大分県生まれ。東京理科大学理工学部建築学科卒業。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。ソニー・コンピュータエンタテイメント、首都大学東京システムデザイン学部准教授などを経て、2018年より現職。情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承のあり方について研究を進めており、これまでに「ヒロシマ・アーカイブ」「ナガサキ・アーカイブ」などを制作。16年より白黒写真のカラー化を始める。岩手日報社との共同研究成果「震災犠牲者の行動記録」が、日本新聞協会賞(16年)を受賞。著書に『データを紡いで社会につなぐ』(講談社現代新書)、『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書、庭田杏珠との共著)など
渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)
東京大学大学院 情報学環 教授
1974年大分県生まれ。東京理科大学理工学部建築学科卒業。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。ソニー・コンピュータエンタテイメント、首都大学東京システムデザイン学部准教授などを経て、2018年より現職。情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承のあり方について研究を進めており、これまでに「ヒロシマ・アーカイブ」「ナガサキ・アーカイブ」などを制作。16年より白黒写真のカラー化を始める。岩手日報社との共同研究成果「震災犠牲者の行動記録」が、日本新聞協会賞(16年)を受賞。著書に『データを紡いで社会につなぐ』(講談社現代新書)、『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書、庭田杏珠との共著)など
(写真:AkiraIto / gettyimages)
制作:探究TV / 東洋経済education×ICT
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事