
東日本大震災以降、日本の原子力発電をとりまく環境は極めて厳しい。
2022年2月時点で運転可能な原子炉33基のうち、営業運転の再開はわずか10基、うち実稼働は7基である。稼働できるかは未定のまま待機を強いられているものが23基、建設中3基、計画中6基が控える。ESG(環境・社会・企業統治)の観点でいえば、石炭火力などに比して優良なエネルギー源だが、廃棄処分までの総コストを踏まえると、このまま不稼働資産となる可能性もゼロではない。
日本のエネルギー政策も見直しを迫られている。紛争が起きれば、エネルギー価格は高騰する。依存先を分散できなければ、エネルギーの枯渇もありうる。
昨年、中国が気候変動への対応国に名乗りを上げるため、一気に石炭火力施設を止めて再生可能エネルギーに急転換した結果、うまく移行できず、電力不足に陥ったことも記憶に新しい。このとき中国国内では工場などの閉鎖が相次いだ。どれだけよいことであっても、現状を踏まえず一気に大転換を図ることのリスクが顕在化したといえる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 947文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら