有料会員限定

キャプテンは何をしていたのか 経団連会長の発言への疑問

✎ 1〜 ✎ 347 ✎ 348 ✎ 349 ✎ 最新
拡大
縮小

先日の経団連会長の発言が引っかかった。「賃金引き上げを個人消費の拡大につなげる好循環がカギであり、そのためには将来不安の払拭が必要である」。何やら恩着せがましく、かつ、政府に責任転嫁するがごとき口吻(こうふん)である。

この国は30年間、給与が上がらず、GDP(国内総生産)も成長しなかった。日本は企業社会であり、キャプテンは経営者だ。であれば、まず問われるべきは、キャプテンたちは何をしてきたのか、だ。

社長たちは反論するだろう。「いや、自分たちはちゃんとやっている。その証拠に、最高益更新企業が続出しているではないか」と。ザックリいえば、GDPは利益と賃金の合計だ。GDPが横ばいで利益が上がるなら、新たな価値の創造ではなく、賃金が削られただけのこと。単純な算数である。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内