電池部材「中国が席巻」でも悲観は不要だ 課題は設備投資のタイミング

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

物量と価格で中国勢が勝るが、日中で出荷先のすみ分けができている。

かつて日本メーカーの独壇場といわれた電池部材市場に、この数年で異変が起きている。中国メーカーが台頭してシェア上位を占め、押される形で日本メーカーのシェアが縮小しているのだ。

車の電動化を背景にリチウムイオン電池の需要は急拡大している。それに伴い、電池に用いられる主要4部材であるセパレーター、正極材、負極材、電解液を生産する化学メーカーにもかつてない引き合いがある。ただ出荷量で比較すると、中国部材メーカーとの差が広がっている。

日本の「お家芸」ともいわれてきたセパレーターも例外ではない。セパレーターとは電池の正極と負極を分離し、微細な穴からリチウムイオンを行き来させる重要な部材だ。2010年代半ばまでは旭化成や東レといった日本メーカーの総出荷量が世界の過半を占めたが、今や中国メーカーを下回る。

テクノ・システム・リサーチの調査によると、20年のセパレーターのシェア1位は上海エナジーの22%で、2位の旭化成のシェア11%の2倍。16年に約1億平方メートルだった出荷量は20年に約11億平方メートルへと急拡大。その間、旭化成や東レも出荷量を2倍に拡大させているが、大差がある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内